Henry Le Chatelier
とりあえず、いろいろな情報を載せて生きたいと、考えております。
記事に不明な点があれば、お気軽にコメント欄等でお伝え頂けると幸いです。
画像一覧の画像を作成するソフトで出力するサムネイル間に、空白を設ける機能を追加しました。
この度、
画像一覧の画像を作成するソフトを、
http://oyk3865b.blog13.fc2.com/blog-entry-1040.html
で、出力するサムネイル間に
空白を設ける機能を追加したので、
記事にて紹介させていただきます。
これまでは、
空白を設置出来ず、詰まった感じの表現のみでしたが。
![13時43分39秒listB8572016年6月6日Desktop2016_05_01_静岡_カメラ1[000]](http://blog-imgs-93.fc2.com/o/y/k/oyk3865b/201606061347550c7.jpg)
今回追加した、空白機能を使用した場合は。
![13時43分32秒list9F6F2016年6月6日Desktop2016_05_01_静岡_カメラ1[000]](http://blog-imgs-93.fc2.com/o/y/k/oyk3865b/2016060613475529d.jpg)
↑
こんな感じの出力にすることが可能となりました。
尚、
空白の部分は、サムネイルの幅の拡張としてカウントされるので
出力する画像サイズが一定のままだと、
並びが変化するので気を付けてください。

そして。
いつもながら、今回追加しました機能と、
以前に追加した、
・タイトル機能
・背景透過/塗りつぶし設定
今後追加する予定の
・備考欄機能
・縦書き方向への描画機能
もを含む
Visual Basic 2015での
無駄に長くて、解読が面倒な長大コードを、
以下に、併せて紹介させていただきます。
以下のコードは、
直接、「新規Windowsフォームアプリケーション」でのFormに、
そのまま、貼り付けると、

あとは、表示される画面に今回のコードを
コピー&貼り付けをすれば
動作が始まるようにしてあります。
しかし、
あくまで、公開用に必要部分だけに留め
端折ったコードです。
わやくちゃで、
もっと良いコーディングがあると思いますので、
適時書き換えて。
遂次、ご自身で、修正いただけると幸いです。
また、動作には、
.NET Framework 4.5がインストールされている環境が必要になりますので
あしからずご理解頂けると幸いでございます。
今後は、
『画像一覧の画像を作成するソフト』
http://oyk3865b.blog13.fc2.com/blog-entry-1040.html
に、以下の機能を追加できるように
調整していきたいと考えております。
・サムネイルの右側に、
何行かの備考欄を設置できるようにする。
ex.3枚の写真が並ぶ工事の現場報告書のようなものを想定。
・サムネイルの並びを、現在の横書き方向だけでなく、
縦書き方向にも配置できるようにする。
ex.3枚の写真が並ぶ工事の現場報告書のようなものを想定。
出来上がり次第、
このブログにて、報告させていただこうと思っております。
以上
お粗末様でございました。
ありがとうございました。
透過pngデータ置き場
画像一覧の画像を作成するソフトを、
http://oyk3865b.blog13.fc2.com/blog-entry-1040.html
で、出力するサムネイル間に
空白を設ける機能を追加したので、
記事にて紹介させていただきます。
これまでは、
空白を設置出来ず、詰まった感じの表現のみでしたが。
![13時43分39秒listB8572016年6月6日Desktop2016_05_01_静岡_カメラ1[000]](http://blog-imgs-93.fc2.com/o/y/k/oyk3865b/201606061347550c7.jpg)
今回追加した、空白機能を使用した場合は。
![13時43分32秒list9F6F2016年6月6日Desktop2016_05_01_静岡_カメラ1[000]](http://blog-imgs-93.fc2.com/o/y/k/oyk3865b/2016060613475529d.jpg)
↑
こんな感じの出力にすることが可能となりました。
尚、
空白の部分は、サムネイルの幅の拡張としてカウントされるので
出力する画像サイズが一定のままだと、
並びが変化するので気を付けてください。

そして。
いつもながら、今回追加しました機能と、
以前に追加した、
・タイトル機能
・背景透過/塗りつぶし設定
今後追加する予定の
・備考欄機能
・縦書き方向への描画機能
もを含む
Visual Basic 2015での
無駄に長くて、解読が面倒な長大コードを、
以下に、併せて紹介させていただきます。
以下のコードは、
直接、「新規Windowsフォームアプリケーション」でのFormに、
そのまま、貼り付けると、

あとは、表示される画面に今回のコードを
コピー&貼り付けをすれば
動作が始まるようにしてあります。
しかし、
あくまで、公開用に必要部分だけに留め
端折ったコードです。
わやくちゃで、
もっと良いコーディングがあると思いますので、
適時書き換えて。
遂次、ご自身で、修正いただけると幸いです。
また、動作には、
.NET Framework 4.5がインストールされている環境が必要になりますので
あしからずご理解頂けると幸いでございます。
今後は、
『画像一覧の画像を作成するソフト』
http://oyk3865b.blog13.fc2.com/blog-entry-1040.html
に、以下の機能を追加できるように
調整していきたいと考えております。
・サムネイルの右側に、
何行かの備考欄を設置できるようにする。
ex.3枚の写真が並ぶ工事の現場報告書のようなものを想定。
・サムネイルの並びを、現在の横書き方向だけでなく、
縦書き方向にも配置できるようにする。
ex.3枚の写真が並ぶ工事の現場報告書のようなものを想定。
出来上がり次第、
このブログにて、報告させていただこうと思っております。
以上
お粗末様でございました。
ありがとうございました。
透過pngデータ置き場

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |